生薬のおはなし

⑱麦芽(バクガ)

今回は、『麦芽(バクガ)』についてお届けします。 『麦芽(バクガ)』は、大麦のもやしです。大麦を水にしたして、その後、乾かすと芽が出ます。これを大麦のもやしと言います。 『麦芽(バクガ)』は、胃腸の消化を促進し、食欲を増します。...
生薬のおはなし

⑰蜀椒(ショクショウ)

今回は、『蜀椒(ショクショウ)』についてお届けします。 『蜀椒(ショクショウ)』は、ミカン科の山椒(サンショウ)の成熟した果実の果皮です。新しすぎると精油が強すぎるので、1年前後のものが良品になります。ちなみに山椒(サンショウ)の種は...
生薬のおはなし

⑯白芷(ビャクシ)

今回は、『白芷(ビャクシ)』についてお届けします。 『白芷(ビャクシ)』は、せり科ヨロイグサの根の部分です。香りが良く、気を通し、温めて血流を良くします。これは、川キュウ(センキュウ)と似ています。 血の巡りが正しいと、血液中の...
生薬のおはなし

⑮羌活(キョウカツ)

今回は、『羌活(キョウカツ)』についてお届けします。 『羌活(キョウカツ)』は、味や香りが強いので、作用も強くなります。 『羌活(キョウカツ)』は、寒さによる上半身の痛みや風邪に使われます。一般的に上半身の痛みには『羌活(キョウ...
生薬のおはなし

⑭五味子(ゴミシ)

今回は、『五味子(ゴミシ)』についてお届けします。 『五味子(ゴミシ)』は、五つの味がすると言われています。五つの味は、甘い・酸っぱい・辛い・塩からい・苦いになります。その中でも、酸っぱい味が強いようです。 『五味子(ゴミシ)』...
生薬のおはなし

⑬釣藤鈎(チョウトウコウ)

今回は、『釣藤鈎(チョウトウコウ)』についてお届けします。 『釣藤鈎(チョウトウコウ)』は、形に特徴があり【かぎ型のトゲ】のような形をして、小枝についています。 頭に血がのぼって、脳が充血したり、血圧が上がったり、神経がたかぶっ...
生薬のおはなし

⑫香附子(コウブシ)

今回は、『香附子(コウブシ)』についてお届けします。 『香附子(コウブシ)』は、気の巡りを良くします。 気が巡ります⇒血行が良くなります⇒月経などが調い痛みにも効果があります。 『香附子(コウブシ)』は、女性によく使われる...
生薬のおはなし

⑪木香(モッコウ)

今回は、『木香(モッコウ)』についてお届けします。 『木香(モッコウ)』は、独特の香りがします。 胃腸の気の巡りを良くします⇒胃腸を温めます⇒胃腸の動きを正常化します。げりにも 『木香(モッコウ)』は、香附子(コウブシ)と...
生薬のおはなし

⑩陳皮(チンピ)

今回は、『陳皮(チンピ)』についてお届けします。 『陳皮(チンピ)』は、完熟みかんの皮です。古いものほど効能が優れているので、この名前がつきました。ちなみに、青皮(セイヒ)は成熟していないみかんの皮で、こちらも漢方薬の材料になります。...
生薬のおはなし

⑨連翹(レンギョウ)

今回は、『連翹(レンギョウ)』についてお届けします。 『連翹(レンギョウ)』は、「長い間、傷や腫れ物などの皮膚の病気の人の大事な薬」と言われ炎症や、化膿を治します。 また、『連翹(レンギョウ)』は、苦いので冷やす作用がありま...
タイトルとURLをコピーしました