なかなか治らない蜂窩織炎(ほうかしきえん) 公開日:2025年10月15日 皮膚病 蜂窩織炎は皮膚のバリアが壊れた皮膚や皮下組織に細菌感染が広がり炎症を起こす疾患 名前の由来はハチの巣のように細かい間質組織がありその部分が炎症を起こすことに由来しています。 原因は黄色ブドウ球菌や溶血性レンサ球菌と言われ […] 続きを読む
多汗症にも原因はいろいろ、漢方で改善しましょう 公開日:2025年9月29日 皮膚病 汗は体温調節には必要ですが多汗症は猛暑もありお悩みの原因になります。 汗は東洋医学の考え方は血汗同源(けっかんどうげん) 暑い季節は体温を発散するために汗をかきます。 血汗同源は多量の汗は血液を消耗している事と同じ事と考 […] 続きを読む
皮膚の悩み、乾癬 公開日:2025年8月20日 乾癬 乾癬はもともと欧米人に多いと皮膚疾患でした。食生活の変化に伴い、増加しています。 原因ははっきりされていなく遺伝性の炎症性角化性疾患が多いとされています 食事やストレス、不規則な生活習慣、肥満なども関係している ほとんど […] 続きを読む
かゆい皮膚病(痒疹ようしん) 公開日:2025年5月31日 皮膚病 これからの季節は痒疹の方は辛さが増してきます。虫さされの痕のような形態でぽつぽつと痒みが止まらない、掻きむしると悪化してます。アレルギー反応や刺激によって赤くなり、ブツブツができたりします。 原因としては アレルギー反応 […] 続きを読む
アトピー性皮膚炎は季節により漢方薬も変わります。 公開日:2024年9月11日 皮膚病 アトピー性皮膚炎の方は皮膚のバリア機能が弱いので、ちょっとした気温の変化で皮膚の状態が一変します。 夏の暑い時期には皮膚の薄い部分が紫外線や汗による影響で熱を持ちやすくなります。 […] 続きを読む
夏の皮膚病 更新日:2024年7月31日 公開日:2024年7月30日 皮膚病 気温が高くなり体温が上昇すると痒みが辛くなる皮膚病の中に貨幣状湿疹(かへいじょうしっしん)があります。 虫さされや外傷を掻き壊したりして表皮に亀裂ができ、そこから細菌感染を起こし、滲出性の強い丘疹ができます。ひざ下や前腕 […] 続きを読む
にきびと漢方 更新日:2024年3月11日 公開日:2024年3月8日 にきび にきびは思春期以降に多くみられる毛穴と皮脂腺のトラブルです。 女性の場合は月経前に「にきび」ができやすくなるのは排卵後に黄体ホルモンと一緒に男性ホルモンの分泌も盛んになります。この男性ホルモンの作用では皮脂腺は活発になり […] 続きを読む
ヨクイニン(はとむぎ)の末で美肌をつくろう! 公開日:2023年12月1日 皮膚病 ヨクイニン(ハト麦)はイボとりの漢方薬としてまた、美肌づくりとしても知られています。 ヨクイニンなどの種子は栄養成分が流れださないように水に溶けない構造になっています。 ヨクイニン末(ヨクイニンを挽いたそのままの粉末)や […] 続きを読む
白癬(はくせん)【みずむしのことです】 公開日:2023年4月19日 皮膚病 白癬(はくせん)【みずむしのことです】 真菌(かび)の種類の白癬菌(はくせんきん)が皮膚の浅い部分(角質層)に寄生、感染しておこる皮膚病です。水虫のことです。 高温多湿の夏に悪化して、乾燥する冬に症状がおさまりやすいです […] 続きを読む
アトピー性皮膚炎とその症例③ 更新日:2022年11月5日 公開日:2022年10月19日 皮膚病 皮膚の構造表皮と真皮からなります。表皮の角質層は手のひら、足のうら、手足の指の腹面が1㎜以上のは厚さがあり、他の場所は0.1~0.2mmくらいと薄いです。 表皮の一番内部の基底層で細胞分裂しつづけ、新しい細胞を作ります。 […] 続きを読む