起立性調節障害(OD) 更新日:2023年9月1日 公開日:2023年7月4日 心のケア 起立性調節障害(OD) 小学校の高学年から中学生、高校生にみられる一種の自律神経失調症です。朝起きるのがつらく、朝に体調が良くないことが多くなります。 下半身の血液は、血管の収縮によって心臓へと還流され、再び全身を巡りま […] 続きを読む
いらいらすること 更新日:2023年7月12日 公開日:2023年6月30日 心のケア いらいらすること いらいらすることは、ストレスを感じたりするときにおこったりします。また、原因はストレスだけではありません。疲れていたり、体調の良し悪しも関係するときもあります。 漢方では、肝と心(五臓の肝・心・脾・肺・ […] 続きを読む
ストレスによる咳 公開日:2023年6月21日 心のケア ストレスによる咳 咳は、冷たい空気や乾燥した空気、ほこり、花粉などの異物が肺に入った時に、それらを肺の外に出すためにでる反応です。肺への異物を除き、気道にたまったものを取り除きます。本来は、自分の身体を守るために出ている […] 続きを読む
ストレスによる頻尿 更新日:2023年6月15日 公開日:2023年6月14日 心のケア ストレスによる頻尿 普段から、尿の回数が多かったり、また夜間に何度も尿意を感じて目が覚めたりするようことを頻尿といいます。頻尿は尿の回数が多い状態ですが、尿量が毎回多い場合もあれば、そうでない場合もあります。 漢方では、 […] 続きを読む
不眠 公開日:2023年5月26日 不眠 不眠 睡眠時間の最適な長さは、人それぞれです。睡眠の良し悪しは、長さだけでなく深さも関係します。 1日を陰と陽に分けると、昼間が陽で、夜が陰になります。昼間は陽気が盛んになるため、意識がはっきりしています。夜は、陰気が盛 […] 続きを読む
パニック障害 公開日:2023年5月23日 パニック障害 パニック障害・胸の圧迫感 危険を感じると、それに対応するために様々な変化が身体にあらわれます。例えば、心拍数が上がり、血流量が増えます。危険が迫ってはないが、過敏すぎたり不安定なためにスイッチが入ってしまうことをパニック […] 続きを読む
不安神経症・動悸・胸がつまる感じがする 公開日:2023年5月10日 心のケア 不安神経症・動悸・胸がつまる感じがする 忙しさが増して、自律神経が乱れることがあります。自律神経が乱れておこる症状には、胸に突き上げてくるような感じがする、動悸がとまらない、気持ちが落ちていくなど様々な症状があります。 […] 続きを読む
気分の浮き沈みが激しい 更新日:2023年3月15日 公開日:2023年3月14日 心のケア 気分の浮き沈みが激しい 1日の中で何回か、気分の浮き沈みがあります。倦怠感もあり、夕方になると横になって休みます。 ◎気分の浮き沈みがあり、倦怠感もあります。 40代 女性 子供さんが幼稚園になり、一緒に過ごす時間が大切 […] 続きを読む
自律神経失調症 公開日:2023年2月28日 心のケア 自律神経失調症 病気のような症状(例えば、全身がだるくなる、めまいや動悸がする、汗がすごく出る、集中力が無くなるなど)が続くけれど、その原因が見つからない場合、自律神経失調症と診断されることがあります。 自律神経は、交感 […] 続きを読む
気分の落ち込み、何もできない 公開日:2023年2月10日 心のケア 気分の落ち込み、何もできない 気分の落ち込みがあります。落ち込んだら、何もできなくなる時があります。 仕事、試験など追い込まれれれば追い込まれるほどどうしてよいのかわからなくなる時もあると思います。ですが、終わらない夜は […] 続きを読む