冷房病(れいぼうびょう) 更新日:2022年8月10日 公開日:2022年8月9日 その他 冷房病 気温の高い日が続いています。外は熱く、お部屋の中は冷房で涼しくなっています。涼しくて気持ちがいいはずなのに、なぜかしばらくするとだるさを感じてしまう事がありませんか。体温の調節がうまくできてないのかもしれません。 […] 続きを読む
夏バテ 公開日:2022年8月3日 その他 夏バテ 今年は、とっても暑い日が続いて、体がだるい・食欲がない・疲れやすいなどと言った暑さによる体調不良になりやすいです。⇒これが夏バテの症状です。 暑さを感じると自律神経の働きで、発汗して熱を出し体温を一定に保とうとし […] 続きを読む
下痢 公開日:2022年7月28日 その他 下痢 便が軟らかくなり、形がなくなるような排便になることを下痢と言います。原因にはいろいろありますが、おもなものは、細菌、薬物、食品などで腸が炎症を起こした場合です。 ◎夏の下痢 夏は、冷たい物の飲食、冷房の効いたところ […] 続きを読む
気圧と体調②(よく使われる漢方薬) 公開日:2022年7月9日 その他 気圧と体調の不良によく使われる漢方薬 漢方では、気圧の変化による体調の不良を水毒によってもたらされる症状の一つと考えます。水毒を治療する薬方を中心に用いていきます。 ①苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ) 生薬;茯苓、 […] 続きを読む
気圧と体調①(状態と原因) 公開日:2022年7月7日 その他 気圧と体調 気圧が高いところから低いところにいくと、身体の圧力も低下し、血管が広がって血圧が下がります。気圧の急な変化で血管が拡がっても、血液の量は増えません。 身体の中で一時的な血液不足になり、だるさや頭痛などの体調不 […] 続きを読む
膀胱炎②(よく使われる漢方薬) 公開日:2022年6月29日 その他 膀胱炎によく使われる漢方薬 漢方では、排尿痛・残尿感・尿の混濁・頻尿などの排尿異常に対応していきます。 ①五苓散(ゴレイサン) 生薬;茯苓、猪苓、白朮、沢瀉、桂枝 体質;めまい、浮腫み、吐き気などがある方。 ②清心蓮子飲 […] 続きを読む
膀胱炎①(状態と原因) 更新日:2022年6月29日 公開日:2022年6月24日 その他 膀胱炎 膀胱炎は、膀胱に炎症を起こした状態です。⑴急性膀胱炎、⑵慢性膀胱炎、⑶間質性膀胱炎の3種類があります。 ⑴急性膀胱炎 原因の80%は大腸菌が尿道から膀胱に侵入して炎症を起こしたものです。女性は男性にくらべて尿道が […] 続きを読む
めまい②(よく使われる漢方薬) 公開日:2022年4月13日 その他 めまい・メニエルなどによく使われる漢方薬 漢方では、めまいを水毒によってもたらされる症状の一つと考えます。水毒を治療する薬方を中心に用いていきます。 大きく3つのタイプに分けて考えます。 ①天井や周囲、自分がグルグル回る […] 続きを読む
めまい①(状態と原因) 公開日:2022年4月12日 その他 めまい からだの位置や周囲の物体、重力に対して感じる異常感覚を総称して、めまいと言います。立ちくらみは、循環器の障害で、めまいとは原因が異なります。 からだの姿勢を安定に保ち、運動をスムーズに行う平衡神経系の器官に問題が […] 続きを読む
花粉症 更新日:2022年1月21日 公開日:2022年1月20日 その他 花粉症というのは、空中にとんだ花粉(スギ、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサなど)に接触することによっておこるアレルギー症状ことになります。 花粉症の特徴は、毎年決まった季節になるとくしゃみが連発する、鼻水が止まらない、鼻づまり […] 続きを読む