妊活のお話12 更新日:2022年5月28日 公開日:2022年3月18日 不妊 体外受精・採卵期は 体外受精をされる方は是非卵巣を元気にするための漢方薬で体質のレベルアップと生活を見直しましょう。採卵回数をすくなくする意味でも、最短でも血液が一巡する3か月前からが良いと思います。 体外受精は卵巣に沢 […] 続きを読む
妊活のお話10 更新日:2022年5月28日 公開日:2022年3月15日 不妊 黄体機能不全と言われて、内膜が薄い 黄体機能不全はこれにより子宮内膜の状態が不良となり着床障害を起こす状態と考えられています。子宮内膜の状態の不良は子宮に送られる血液の材料が不足して厚さが作れないケースが多いです。黄体ホ […] 続きを読む
妊活のお話11 更新日:2022年3月25日 公開日:2022年3月15日 不妊 インプランテーションディップ(着床時の体温低下)の可能性も インプランテーションディップとは高温期の途中(7~8日目)で基礎体温が1~2日下がる時のことをさします。 排卵した卵は受精して着床するまでに7~8日かかります。 […] 続きを読む
妊活のお話9 更新日:2022年5月28日 公開日:2022年3月3日 不妊 太りすぎても痩せすぎても排卵トラブルになります。 ダイエットなどで体重が1割減ると無排卵になります。もともと痩せ気味の方は生理不順があっても排卵は起きている場合がほとんどですがダイエットにより急激に体重を減らすと無排卵に […] 続きを読む
妊活のお話8 更新日:2022年5月28日 公開日:2022年3月3日 不妊 今回は骨盤内の子宮環境を良くするためには血流改善を 低温期は卵胞が育つために卵巣が大きくなっていきます。排卵時期には卵胞は2㎝くらいのサイズになります。 卵巣の大きさは元々2.5㎝位なので倍くらいのサイズになります。排卵 […] 続きを読む
妊活のお話7 更新日:2022年5月28日 公開日:2022年3月1日 不妊 解っていた方が良い不妊検査のお話 妊娠希望して2年以上妊娠しない場合を不妊とされています。生理周期により検査項目は違います。ご夫婦お二人で検査するのがいいですね。 女性の場合 低温期に検査をする ◎ 卵胞刺激ホル […] 続きを読む
妊活のお話6 更新日:2022年5月28日 公開日:2022年2月19日 不妊 今回はタイミングの取り方 最近はアプリで排卵日を予測されている方も多いと思います。体温表からの予測では最低体温日前日、最低体温日、低温相最終日、高温相の初日くらいの間になります。 28日周期の方の排卵日は次の生理から逆算 […] 続きを読む
妊活のお話5 更新日:2022年5月28日 公開日:2022年2月10日 不妊 今回は精子のお話です。 精子は日々作られているのは皆様ご存じと思います。精子の源の精祖細胞から成熟した精子に育つまで約64日の期間を必要としています。大きさは60u mです。思春 […] 続きを読む
妊活のお話4 更新日:2022年5月28日 公開日:2022年2月9日 不妊 卵巣年齢がわかるAMH(抗ミュラー管ホルモン)の数値も参考に 卵巣の中の卵の源は誕生前からでき始め、成長して月経期間に使う原子生殖卵胞(卵の源)をすべて出来上がって生まれてきます。卵の数は出生時は200万個、7歳で30万 […] 続きを読む
妊活のお話3 更新日:2022年5月28日 公開日:2022年2月2日 不妊 今日はホルモンの種類と値について ホルモンの値は生理の日数と共に動いています。 ◎低温期(卵巣で卵が育つ時期) 生理3日目くらい →FSH(卵胞刺激ホルモン)10u /ml以下が理想的です。卵巣に向けて卵子を育てるよう […] 続きを読む