
婦人病の症例・お喜びの声

夜中に汗で目がさめる。
- 公開日:
夜中に汗で目がさめる、足が冷える 更年期の症状で一番多いのがホットフラッシュです。特に夜中の汗でびしょびしょになり何回も着替える様になる、または汗を拭いてから眠る。また、眠れない日もある。これでは睡眠の質が悪く、疲れが取 […]

更年期の考え方と症例
- 公開日:
更年期はホルモンバランスの乱れから起きてきます。 良く起こる症状 月経が不規則になる。不眠、ホットフラッシュ、汗、頭痛、めまい 腰や手足は冷える、イライラしたり気分が落ち込む 期間的には閉経前後の10年間と言われています […]

不正出血がとまらない
- 公開日:
生理の出血後もだらだらと少量の出血が止まらない内に次の生理がくる。年齢に関係なくあります。 月経と月経の間に少量出血は・・・・・排卵期の出血 月経の前後に出血するのは・・・・・・ホルモンバランスがくずれている時が多い 出 […]

月経不順(周期が短い)
- 公開日:
月経不順(周期が短い) 月経不順は、体内に不調があり、その結果として生じる状態です。体調が万全であれば、月経は安定しています。漢方薬では、月経不順の体質を改善し、自力で月経が来るようになることを目指します。 月経不順の異 […]

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)の丸剤は
- 公開日:
漢方薬を使う時、古典には○○湯とか○○散とか○○丸とか書いてある場合はこれに沿って使うとエキス剤では効果がなかったのに効果を発揮するケースがあります。 ○○湯は生薬の煮汁になります。水に溶ける成分が出ています。これらの煎 […]

良く使われる当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)はお酒で服む
- 公開日:
婦人科では良く使われる薬方の当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)はお酒で服用 当帰芍薬散は原典(傷寒金匱要略しょうかんきんきようりゃく)には生薬をそのまま挽いて散剤にして少量のお酒で服用する様に記載されています。お酒は穀物 […]

更年期の不安神経症・不眠
- 公開日:
更年期の不安神経症・不眠 更年期障害は、様々な症状が現われます。不安神経症はその一つになります。 女性の更年期は閉経年齢の50歳前後を中心に、45歳から55歳までの期間を示しますが、個人差が大きく、早ければ30代から更年 […]

月経前緊張症(PMS)
- 公開日:
月経前緊張症(PMS) 月経前緊張症(PMS)は、月経の始まる1週間ほど前から現れるさまざまな不快な症状のことです。月経前症候群とも呼ばれます。月経が始まると症状が消え、次の月経の前にまた同じ症状が起こるというパターンを […]