
睡眠の障害
◎さまざまな睡眠の障害
不眠症 | |
①寝つきが悪い | 床についても、なかなか寝付けません(入眠困難)。精神的な緊張、むずむず脚症候群、うつ病などでも見られます。 |
②夜中に目が覚める | いったん眠りに入った後もたびたび目がさめ(中途覚醒)、その後なかなか寝付けません。心配ごとがあるときになどに起こります。また、高齢者にもよく見られる不眠のタイプです。 |
③朝早く目が覚める | 3時、4時に目がさめます(早朝覚醒)。生活のリズムが乱れているときや躁うつ病などでも起こります。 |
④よく眠った気がしない | 時間は足りているはずなのに寝た気がしません(熟眠障害)。眠ることにこだわりが強い人にみられます。 |
◎心配な不眠
2,3日の不眠は誰にでもおこるものです。
気をつけなければいけないのは、2週間以上続く不眠で、食欲が落ちたり気分が落ち込むといった場合は、統合失調症やうつ病などの可能性もあります。
◎漢方薬
症状に合わせた漢方薬であなたの体質改善をしていきましょう。
生活やお食事でのご注意など養生も大切になります。